ノートパソコンに内蔵BD/DVDドライブは必要?外付けで十分?それぞれの特徴を解説!

DVDドライブ デジタル機器

こんにちは!

今回はノートパソコンに内蔵されたBD/DVDドライブと、外付けのBD/DVDドライブを比較していきます!

内蔵型にも、外付け型にも、メリットとデメリットが存在します。あなたにとってどちらがよいのか、考えていきましょう。

内蔵BD/DVDドライブとは?

一部のノートパソコンには、ブルーレイドライブやDVDドライブが内蔵されており、ブルーレイディスクやDVD、CDを読み取ったり書き込んだりできるようになっています。

再生ソフトが付属していることも多く、ブルーレイディスクやDVDに保存された映画やドラマなどの映像を楽しむことができます。

外付けBD/DVDドライブとは?

外付けドライブは、USBなどでパソコンと接続して使うBD/DVDドライブです。

こちらも再生ソフトなどのソフトが付属していることがあります。

機能やメーカーにもよりますが、3000円程度で購入することができます。

内蔵ドライブのメリット

ノートパソコン

コンパクト

内蔵ドライブが搭載されたノートパソコンなら、コンパクトに持ち運ぶことができます。外付けのドライブだとノートパソコンと別で持ち運ばなければならないため移動の際に邪魔になりますが、内蔵型のドライブならそのようなことはありません。

外出先でドライブを使うことが多い方にとっては大きなメリットになるでしょう。

接続の手間がない

内蔵ドライブなら、ドライブを接続する手間がありません。

ディスクを取り出すスイッチを押すだけでディスクの出し入れができます。

内蔵ドライブのデメリット

パソコンの価格が高くなる

内蔵ドライブが搭載されたパソコンは搭載されていないパソコンと比べて値段が高いことが多いです。

ドライブが壊れた際に不便

ドライブが壊れた際に修理に出すことを考えると、内蔵ドライブはやや不利です。

外付けドライブが故障した場合はそのドライブだけを修理するか買い換えればよいですが、内蔵ドライブが壊れると、修理に出す場合にパソコンごと修理に出すことになります。そうなると修理に出している期間はパソコンが使えないことになってしまいます。

外付けドライブのメリット

パソコンの選択の幅が広がる

外付けドライブを使えば、内蔵ドライブが搭載されたパソコンの中から選ばなくて良いため、パソコンの選択の幅が広がります。

内蔵ドライブが搭載されていないパソコンを使う場合でも、外付けドライブでブルーレイやDVDの読み書きができます。

別のパソコンでも使える

外付けのドライブなら、いろいろなパソコンに接続して使うことができます。

また、パソコンを買い替えた場合でも、外付けドライブは買い換える必要がなく、壊れない限りは同じ外付けドライブを長く使うことができます。

外付けドライブのデメリット

場所を取る

外付けドライブは内蔵ドライブと比べると場所を取ります。

頻繁にドライブを使うとなると、外付けドライブの置き場所を考える必要が出てきます。

USB端子を消費する

外付けドライブはUSBで接続することが多いため、パソコンのUSBポートを一つ消費することになります。

パソコンのUSBポートの数が少ない場合はUSBハブが必要になってくるかもしれません。

内蔵BD/DVDドライブがついているパソコンがおすすめな人

外出先でブルーレイやDVDで映画などをよく見る方

外出先でBD/DVDドライブをよく使う方にとっては、内蔵型ドライブのほうが便利でしょう。

外付けドライブの場合は、パソコンとは別に外付けドライブを持ち歩く必要がありますが、ドライブが内蔵されているパソコンならその必要はありません。

ドライブが必要なときに手軽にドライブを使うことができます。

外付けドライブがおすすめな人

BD/DVDドライブを使う頻度が少ない方

ドライブを使う頻度が少ない方にとっては外付けのドライブで十分かもしれません。

外付けドライブの短所である「場所を取る」ということについては、たまにしか使わないのであればあまり困ることはないでしょう。

内蔵ドライブがないパソコンのほうが同じ性能では安いことがありますし、パソコンを買い替えても、外付けドライブは継続して使えるため、外付けドライブのほうがコストパフォーマンスは良いと思います。

まとめ

今回はノートパソコンに内蔵されたBD/DVDドライブと外付けドライブを比較し、それぞれのメリットとデメリット、そしてそれぞれがどんな方に向いているのかを見てきました。

どこで、どのように、そしてどのくらいの頻度でBD/DVDドライブを使うのかによって、良い選択というのは変わってきます。現在BD/DVDドライブをどれくらいの頻度で使っているのか、そして将来どれくらいの頻度で使う予定なのかを考えた上で、よりよい選択をしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました